第23回 学生フォーミュラ日本大会2025 大会4日目

皆さんこんにちは。プレゼン班1年の海老原です。
9/8から第23回学生フォーミュラ日本大会に参加しています。大会4日目までの報告です。
初日から振り返ってみると、1年生で大会参加が初めての私にはドキドキがいっぱいの4日間でした。
初日は慣れない会場と雰囲気の中、先輩方のお手伝いをしてあっという間に1日が終わってしまいました。2日目は今大会での私の一番の仕事、プレゼンテーション審査がありました。使える時間を全て使い、できる限り準備を行いました。チームに入ってわずか半年で一審査の中心を任されたことでとても緊張しましが、それでも本番は練習通りにプレゼンすることができました。

そして3日目は、動的審査に進むための重要な審査である技術車検がありました。
技術車検ではファイヤーウォール、キャッチタンクの固定、ロールフープバーパッドの固定の3点を指摘されました。その後すぐに修正して合格となったものの、初歩的で軽微な不適合だったため、先輩たちは「一発合格できたはず」と悔しさを滲ませていました。

また、ドライバーテストも1年生を含め全員が合格することができ、その他の車検も無事に全て合格となりました。1年生として見守っていてとてもドキドキしました。
このように4日目まで緊張しっぱなしでしたが、まだエンデュランスが残っています!
引き続き気を引き締めて頑張りますので応援よろしくお願い致します!

第22回学生フォーミュラ日本大会2024 大会3日目

皆さん、こんにちは。

フレーム班2年の飯村です。

今月9日より学生フォーミュラ日本大会に参加しております。

大会3日目となる本日は技術車検と呼ばれる動的審査に進める車両か否かを判断される重要な行事がありました。

弊チームは初回で4箇所指摘を受けましたが、チームで協力しながら修正を行い、再車検では全項目をクリアし技術車検に合格することができました。

その後脱出・フラッグテストでは全ドライバーが一発で5秒以内に脱出することができました。

また、ブレーキテストでは問題なく4輪ロックできました。

その他の重量測定・チルトテスト、騒音テストも問題なく合格し、動的審査に進むことができました。

明日からいよいよ動的審査が始まります。今年の目標であるスキッドパッドでエアロレス歴代最速を達成できるようにチーム一同気を引き締めて頑張ってまいります。

引き続きご声援のほどよろしくお願い致します。

日本工業大学 工友会 静岡県支部 様より飲み物のご支援と、お菓子をいただきました。

皆さん、こんにちは。

フレーム班2年の飯村です。

この度、日本工業大学 工友会 静岡県支部 様より飲み物のご支援とお菓子をいただきました。

今年も暑いことが予測されるため、ご支援いただいた飲料で水分補給をしつつ大会に臨みます。

今大会では、毎年目標に掲げている全種目完遂・完走に加え、スキッドパッドでエアロレス歴代最速を目指しています。

大会まで残り僅かになりましたが、後悔することがないように精一杯活動してまいります。

日本工業大学 工友会 静岡県支部 様この度はご支援いただき誠にありがとうございました。

今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。

本田技研工業株式会社 様よりCL500の車体および予備エンジンをご支援いただきました。

この度,本田技研工業株式会社 様よりCL500の車体および予備エンジンをご支援いただきました。

現在使用してるCB500Fのエンジンは今年度で10年目となります。

CL500は同系列のエンジンですが、出力特性やクラッチ周りの仕様変更が行われており、よりフォーミュラ車両に適したものへとバージョンアップしています!

今年度はCB500Fのエンジンを搭載し、CL500エンジンは来年度車両への搭載を予定しております。

改めまして、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。

ご支援いただいたエンジンを活かして良い成績を残せるよう、チーム一同取り組んでまいります。

2024車両のシェイクダウンを行いました!

こんにちは。

パワートレイン班3年の森家です。

5月11日に、今年度車両のシェイクダウンを行うことができました。

走行ではお世話になった先生方やOB・OGの先輩方、4月からチームに加わった1年生に、私たちが製作した車両の走る姿を見ていただきました。

シェイクダウンを無事に迎えることができたのは、スポンサー様方のご支援・ご協力があってのものであると実感しております。

車両の完成がゴールではなく、大会に向けてのトラブル出しや各部のセッティングなども残っています。

今年度は新設計のオイルパンやハイコンプピストンの導入などもあるため、今後も引き締めて車両の完成度を高めてまいります。

今後とも弊チームを何卒よろしくお願い申しあげます。