皆さんこんにちは。
フレーム班1年の西村です。
この度、弊チームが受賞した静岡県知事賞の副賞『三ケ日みかんジュース純しぼり「極」』が届きました。
車両の設計期間で煮詰まっているチームメンバーもみかんの甘味で疲れをふっとばして、来年の大会でまたいい結果が残せるよう頑張っていきます。
静岡県知事 様、この度は豪華な副賞をありがとうございます。
今後とも弊チームをよろしくお願いします。
皆さんこんにちは。
フレーム班1年の西村です。
この度、弊チームが受賞した静岡県知事賞の副賞『三ケ日みかんジュース純しぼり「極」』が届きました。
車両の設計期間で煮詰まっているチームメンバーもみかんの甘味で疲れをふっとばして、来年の大会でまたいい結果が残せるよう頑張っていきます。
静岡県知事 様、この度は豪華な副賞をありがとうございます。
今後とも弊チームをよろしくお願いします。
皆さんこんにちは。
チームリーダーの重山です。
大会4日目についてご報告させていただきます。
大会3日目の更新にも書かせていただきましたが、アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロスを終え、エンデュランスのランオーダーが5日目の午前8時からなので、大会4日目は車両の最終調整、写真撮影、他大学のエンデュランス見学となりました。
エンデュランスを走るドライバーは明日の走行に向けて、熱心に他大学のエンデュランス種目を見学していました。ピットでは、全員がボルト締結のチェックラインがずれていないか、各部品に異常はないか念入りにチェックを行いました。
大会5日目は最終種目エンデュランスです。
1stドライバーの西川は初めてエンデュランスを走りました。
出走前はかなり緊張していましたが、パイロンタッチなしの安定した走りで確実に周回を重ね、10周問題なく走り切りました。
ドライバー交代を経て2ndドライバーの小花に交代しました。小花はエンデュランスを走るのが3回目ということでチーム内ではエンデュランスのコースを誰よりも熟知しています。車両性能をうまく引き出し、かなり速いタイムで10周走り切ってくれました。終わってみると2ndドライバーの小花が記録した最速タイムは1“05.705で全体6位の記録でした。
エンデュランス種目で完走を果たすことができ、チーム一同大変嬉しく思っております。
今回の大会結果は、
静的審査
デザイン 21位
コスト 5位
プレゼンテーション 9位
動的審査
アクセラレーション 10位
スキッドパッド 7位
オートクロス 13位
エンデュランス 4位
効率 3位
総合 5位
という結果になりました。
また、特別賞として
静岡県知事賞
日本自動車工業会会長賞
を受賞いたしました。
総合5位は弊チームが2010年に大会に出場して以降、最高順位という結果です。
最高順位を獲得できた一方で、静的審査での書類の遅延提出や動的審査でもパイロンタッチなど、課題もまだまだあるのが弊チームの現状です。また、チームメンバー同士での情報共有やチームマネジメントの面でも課題がたくさん残っております。来年は課題を改善・克服し、さらに良い結果が残せるよう、精進してまいります。
今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
こんにちは
サスペンション班3年の丸山です。
3日目から動的審査が始まり、この日行われたオートクロス、スキッドパッド、アクセラレーションの3種目に参加しました。
朝は雨が降っており、午前のオートクロス、スキッドパッド、アクセラレーションはウェットコンディションでした。
最初にオートクロスに参加し、ベテランドライバーの小花がトライしました。最初の1本では、序盤にスピンをしてしまい、チームメンバーも冷や汗をかきましたが、2本目は丁寧な走りを見せ、この時点で2位の記録を残しました。
この後プラクティスを挟み、アクセラレーション、スキッドパッドに私、丸山がトライしました。
コースには大きな水溜まりができており、丁寧なアクセルワークが求められました。ウェットコンディションでの走行は初めてでしたが、しっかりと記録を残し、スキッドパッドでは、昼休みの時点で3位となりました。
午後からは路面が乾き、晴れ用のスリックタイヤで競技を行いました。他チームの記録も路面が乾くにつれて上がりましたが、弊チームも各審査で午前中の記録を上回り、最終的にアクセラレーション10位、スキッドパッド10位、オートクロス13位でした。
また、エンデュランスのランオーダーはグループA、10日の8時からになりました。
明日はひとまず車両のチェックと、見学になるかと思います。
大変恐縮ではございますが、引き続き応援よろしくお願いいたします。
こんにちは。
サブリーダーの梶原です。
9月6日から第20回学生フォーミュラ日本大会の動的審査に参加しています。
今年度の目標総合順位は14位で全動的種目完走を目指します。
1日目は技術車検を行いました。
車検では、ハーネスとシートの干渉、フロントカウルのノーズR、ファイヤーウォールとヘルメットの干渉の指摘を受けました。その他にも未確認項目が複数ありました。
初日は指摘箇所の修正をして終わりました。
2日目は、車検の指摘箇所の修正の続きから始まりました。
修正が終わり再車検の予約をして、ドライバーテストを行いました。ドライバー6名全員、合格することができました。その後の再車検も合格することができ、そのまま重量・チルトに進みました。
ブレーキテストは1回で合格することができ、全ての車検ステッカーを揃えることができました。
明日はオートクロス、アクセラレーション、スキッドパッドがあります。
予測していないことがたくさん起こると思いますが、チーム一丸となって全動的種目完走に向けて頑張ります。
皆さんこんにちは。
パワートレイン班3年の小花です。
大会経過が長らく途絶えてしまい、誠に申し訳ございません。
本日は大会5日目の授賞式の様子について、ご報告させていただきます。
先月の更新でもご報告させていただいた通り、大会4日目に
エンデュランス種目にて無事完走を果たしました。
5日目の午前は他大学さんとの交流や、新1年生は新年度車両へ向けた勉強時間でした。
午後に車両やテントを全て片付け、授賞式が開催されるアリーナへ向かいました。
授賞式では序盤、ホール内に緊張感が漂っていましたが、
上位常連チームの受賞から歓声とともに明るい授賞式となっていきました。
弊チームは
・コスト賞 3位
・プレゼンテーション賞 1位
・日本自動車部品工業会会長賞 (完走したチームの中で、コスト、プレゼン審査や軽量化ポイントの評価が最も高かったチーム)
・完走賞
を受賞いたしました。
各担当の3人は表彰台へ登壇することが初めてだったため、全参加チームを前に緊張してしまう面もありましたが、受賞された瞬間は嬉しさでいっぱいでした!
総合順位は21位となりましたが、モノづくりとして誇れる賞をいただいたことで、チーム一同1年間の成果を感じました。
今年度はスポンサー様方や、差し入れやご教授してくださったOB・OGや先生方のお力添えを頂いてこそ、全種目完遂・完走できました。
これらの結果をチームのモチベーションとし、現在は新年度車両の設計に励んでおります。今後も大会での完走を目指して、誠意車両製作に努めて参ります。
ご精読いただき誠にありがとうございました。
大変恐縮ではございますが、今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。