第23回 学生フォーミュラ日本大会2025 大会4日目

皆さんこんにちは。プレゼン班1年の海老原です。
9/8から第23回学生フォーミュラ日本大会に参加しています。大会4日目までの報告です。
初日から振り返ってみると、1年生で大会参加が初めての私にはドキドキがいっぱいの4日間でした。
初日は慣れない会場と雰囲気の中、先輩方のお手伝いをしてあっという間に1日が終わってしまいました。2日目は今大会での私の一番の仕事、プレゼンテーション審査がありました。使える時間を全て使い、できる限り準備を行いました。チームに入ってわずか半年で一審査の中心を任されたことでとても緊張しましが、それでも本番は練習通りにプレゼンすることができました。

そして3日目は、動的審査に進むための重要な審査である技術車検がありました。
技術車検ではファイヤーウォール、キャッチタンクの固定、ロールフープバーパッドの固定の3点を指摘されました。その後すぐに修正して合格となったものの、初歩的で軽微な不適合だったため、先輩たちは「一発合格できたはず」と悔しさを滲ませていました。

また、ドライバーテストも1年生を含め全員が合格することができ、その他の車検も無事に全て合格となりました。1年生として見守っていてとてもドキドキしました。
このように4日目まで緊張しっぱなしでしたが、まだエンデュランスが残っています!
引き続き気を引き締めて頑張りますので応援よろしくお願い致します!

1st Assy と デザイン発表会を行いました。

初めてブログを担当します。フレーム班の1年 落合です。

10月21日にデザイン発表をしました。
それと並行して、今年度車両の第一回目のアセンブリ(1st Assy)が行われました。

今回の1st Assyを通して、改めてこのチームでこれからフォーミュラカーを作っていくんだ、と実感しました。

今年度の設計発表では、
僕は「フレーム班」として、パドルシフトの軽量化などの改善案を発表しました。

今までシフトはレバーだったものが昨年度からパドルシフトが搭載されました。これまで鉄製だったものをアルミ製に変えて、軽量化を計りました。
軽量化のために解析が中々うまくいかなかったです。しかし、先輩に手取り足取り教えてもらい、なんとか間に合いました。

当日の発表ではやはりとても緊張しました。初めてということもあり、「作ったパワーポイントが分かりやすいか」や、「この内容で大丈夫なのか」など色々心配でしたが、自分なりにうまく説明できたと思います。
発表後の、先輩方からのアドバイスやご指摘から2nd Assyに向けてすべきこと、目標を決めることができました。
自分のベストを尽くせるよう、2nd Assyに向けて頑張りたいと思います。

フォーミュラ工房2016年度紹介PVをアップしました!

パワトレ班2年の松本です!

もうそろそろ、受験生の皆さんの入学先が決まってきたことと思います。
もし、このページを見てくださった方の中で、日本工業大学に入学される方が居れば幸いです。

この動画は、サスペンション班1年の清水が編集してくれました!
拍手!

これから受験生だという方も、フォーミュラ工房への参加を是非ご検討ください。

New Generations

みなさんこんばんは。
パワートレイン班3年の酒井です。

先週の土曜日、新一年生に第一回目のフォーミュラ工房の授業(説明会)を行いました。

教室で中野先生、サブリーダーの稲毛先輩がフォーミュラ工房の説明をした後、活動場所に移動し見学をしてもらいました。

こんなにもたくさんの一年生が履修してくれました)^o^(
※一部サクラ有り

これからは一年生にもFFNITの一員として頑張ってもらいたいです。

それではまた。

新入生の皆様へ

こんにちは、リーダーの和田です。
学校内で、新入生らしき人をみて、もう春だなと感じる日々がここ何日か続いています。
新入生を見ると、俺もそんな時があったなと昔のことを思い出したりしています。
まだ2年しか経ってないけど(゜o゜)

ということで、今回のブログの内容は新入生に向けて書きたいと思います。
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
私たちの大学には「フォーミュラ工房」という授業があり、この授業ではその名の通り学生フォーミュラ大会に向けたフォーミュラマシンを自ら設計、製作を行っています。
学生フォーミュラに興味がある方、もしくは車やバイクが好きだ!!という方などなど、少しでも興味がありましたら是非、「フォーミュラ工房」を受けてみてはいかがでしょうか?

フォーミュラ工房は基本毎日(朝10時から夜12時くらいまで)活動しているので、興味のある方は是非見学に来て下さい。
活動場所は学校の東門を入り、すぐ右折し2番目のシャッターがある建物内で活動しています。作業音がするので分かり易いかもしれません^^;大きな地図で見る

新入生の皆様お待ちしております~(^^)