こんにちは、リーダーの門前です。
12月19日に本田技研工業株式会社様で行われた
エンジン支援校の報告会に参加して参りました。
本田技研工業株式会社様には2015年度より車両の
心臓部となるエンジンのご支援をいただいております。
また、活動報告の後に記念品としてキャリーバッグを頂きました。
バッグは車両の試験走行の際に使用させていただきます。
本田技研工業株式会社様、
この度は活動報告をさせていただきありがとうございました。
今後とも弊チームをよろしくお願い致します。
みなさんこんにちは
フレーム班2年の戸松です。
今回のブログは、久しぶりに自分が担当いたします。
というのも、今回の実験走行を切り目に玖羅雲は、
最後の走行となりました。
今年は、自分が学生フォーミュラの一員として、
初めて活動した一年間でした。この一年間は、
自分自身大きく1歩前進した1年だと感じています。
車両を考えた設計をしたり、車両管理という
大切な役割を担ったり、数々のミスを起こしたりなど、
初めての経験が沢山ありました。
数多くのことを考え、学べることができたと思います。
しかし、まだまだ2年生。去年よりさらに
ステップアップしていかなければなりません。
車両性能の向上、毎年掲げている全種目完遂・完走の
タスキを繫げていきたいと思います。
今年度、本チームをご支援して頂いた皆様誠にありがとうございました。
また、支えて下さいました皆様、誠にありがとうございました。
2018年度も、本チームをよろしくお願い致します。
サスペンション班3年の川島です。
本日、12月13日、MonoLEDのご支援を
いただいている市光工業株式会社様へ
活動報告会に行って参りました。
市光工業株式会社様は自動車に使われる
ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ、
ドアミラーなどの部品の企画、設計、製造を
行っており、自動車業界で広く活躍されている
企業です。
弊チームには、ブレーキランプに使用する
MonoLEDの支援を頂いております。
活動報告とヘッドランプの工場見学、
現在、企画・設計中の製品についての
ディスカッションも行わせていただきました。
本日はお忙しいところ、報告をさせて
いただきありがとうございました。
今後とも幣チームをよろしくお願いいたします。
市光工業株式会社 様公式HP:http://www.ichikoh.com/
フレーム班1年の鈴木です。
11月19日に日産サポート講座の4日目に参加してきました。
内容は午前に原価開発、午後は計測とプレゼンテーションについてでした。
原価開発では実際に穴あけパンチのコストダウンについてグループごとに計画案を考えて発表し、計測では測定機械の正しい使い方や正確な測定方法を学び、プレゼンテーションではより良いプレゼンにするためにどのようなプロセスを踏んでいけばよいのかについての講演を聞きました。
どの内容も非常にわかりやすく、今後の活動に活かせて行けるように努力していきたいと思います。