皆さんこんにちは。
チームサブリーダーの鶴田です。
10月3日(木曜日)に、株式会社エスユーエス 様よりうちわをご支援いただきました。
ご支援いただきましたうちわは、2019度車両の実験走行や、2020年度車両の練習走行の際の暑さ対策として活用させていただきます。
株式会社エスユーエス 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございました。
今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。
チームサブリーダーの鶴田です。
10月3日(木曜日)に、株式会社エスユーエス 様よりうちわをご支援いただきました。
ご支援いただきましたうちわは、2019度車両の実験走行や、2020年度車両の練習走行の際の暑さ対策として活用させていただきます。
株式会社エスユーエス 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございました。
今後とも弊チームをよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。
2020年度チームリーダーを務めさせていただきます、高野です。
2019年度は、車両管理と車両レイアウトを担当しました。
2020年度ではチームリーダーとして、チームメンバーを率いて最善を尽くしていきたいと思います。
今年度は2018年度に掲げた軽量化三ヵ年計画の最終年となります。
昨年度に引き続き、更なる軽量化を達成するため検討を行ってまいります。
また前年度大会ではコスト・プレゼンの得点は向上したものの、車両のセッティングミスや時間の管理を怠ったため総合順位を下げてしまう結果となってしまいました。
2020年度大会では、時間と情報の管理を徹底し、より完成度の高い車両を仕上げることで上位10位以内を目指し、活動してまいります。
今年度もチーム一丸となり精一杯活動してまいりますんで、日本工業大学学生フォーミュラチームを何卒よろしくお願いします。
皆さん,こんにちはサブリーダーの川島です.
大会4日目を無事に終えることができました.
4日目の報告をさせていただきます.
先日から天気が危ぶまれていましたが,
嫌な予感が的中し,早朝から激しい豪雨に見舞われました.
この影響で全体のスケジュールが1時間遅れ,コースの路面も
所々で大きな水溜まりができていました.
9時から昨日発表されたランオーダー順にエンデュランスが始まりました.
雨は止んでいたものの,走行車は軒並み路面の水溜まりによって
大きな水飛沫をあげていました.
しかし以降,雨は降らず運の良いことに路面の水溜まりを少なくなっていきました.
路面状況がウェットであったため,レインタイヤで挑むことになりましたが,
比較的良い環境化でエンデュランスに臨むことができました.
1stドライバーの2年朝香は確実に車両をピットに還すことを第一に
丁寧かつ慎重に辛抱強くラップを刻んでいってくれました.
時折,ブルーフラッグにより後続車の追い越しがありましたが,
落ち着いて対処してくれました.
2ndドライバーの3年小花は路面が悪い中,快調な走りをみせてくれました.
ラップタイムも速いかつ安定しており,車両の性能をうまく引き出し
走り切ってくれました.
最終ラップに例年恒例のピンクのチームTシャツを振りドライバーに
合図を送り,メンバー皆が見守るなか無事完走を果たすことができました.
そして,騒音テストも無事に合格することができ,
ペナルティなしで全種目完走することができました.
1年間完走を第一に活動して参りました.
その思いが実り大変喜ばしく思っております.
最後に,ご支援・ご声援くださりました皆様に
改めて深く感謝申し上げます.ありがとうございます.
皆さん,こんにちはサブリーダーの川島です.
大会3日目を無事に終えることができました.
3日目の報告をさせていただきます.
朝,ピットオープンと同時に会場へ入場し,
昨日までに整備を終わらせた車両の最終チェックを行い,
すぐに走行待機所へ向かうことができました.
その甲斐もあり,午前に行われたオートクロスを一番手で迎えることができました.
その時間内で2名のドライバーを出走させることができました.
お昼に行われたスキッドパッド・アクセラレーションも
問題なくそれぞれ2名のドライバーを出走させることができました.
オートクロス・スキッドパッド・アクセラレーションの成績は以下の通りです.
オートクロス・・・64.664秒
スキッドパッド・・・10.638秒
アクセラレーション・・・5.345秒
午後はエンデュランスに備えた車両の最終チェックを行いました.
各メンバーがそれぞれ設計や製作した部品に不備や異常がないか
細かにチェックをしました.
出走順番がいつになるかピットクローズ後でしかわからないため,
車両がいつでも出走できるよう万全の状態にしました.
ランオーダーが発表され,Bグループの18番目に決まりました.
チームの第一の目標,全種目完遂・完走を一年間の集大成を
遺憾なく発揮できるようにして参ります.
こんにちは
チームリーダーの戸松です。
8月27日から第17回全日本学生フォーミュラ選手権大会へ、参加しております。
全種目完遂・完走を第一目標にコスト賞連覇、総合順位10位を目指します!
1日目は、車検、ドライバーテスト、チルトテスト、重量、騒音をおこないました。
車検では、ファイアーウォールの隙間、燃料ホースの接触、ベルクランクの軸の固定部のダブルナットの3点を指摘されましたが、幸いにもすぐに修正可能な部分だったため、修正後に再車検を受け27日中に受かることができました。
次に、ドライバーテスト、重量・チルトと進み車検ステッカーを揃えていきました。
しかし、騒音審査では規定値をオーバーし、失格となってしまいました。
ピットでバッフルの修正作業を実施し、翌日に備えました。
2日目は、静的審査と騒音の再審査とブレーキテストを行いました。
メンバーは朝から静的審査の準備と車検で大忙しです。朝一番のコスト審査からプレゼン、デザインと続きます。平行して残りの車検ステッカーを揃えます。
コスト審査を終えてそのまま、車検に向かいました。騒音審査は、バッフルを交換し内径を小さくしたことにより規定値に収まり、合格を頂きました。
その後のブレーキテストは、無事1回で合格を頂き、車検ステッカーを揃えることができました。
デザイン審査は、開始時刻を勘違いしてしまい、少ない発表時間となってしまいました。
ご支援していただいてる皆さん誠に申し訳ございません。
水曜日からは、いよいよ動的審査が始まるので、気を引き締めて臨みます。
それでは、この辺りで失礼します。