みなさんこんばんは。
パワートレイン班3年の酒井です。
この度、ヘンケルジャパン株式会社様より、ねじの緩み止め・接着剤等のケミカル類をご提供頂きました。
ホームページ→http://www.henkel.co.jp/
ご支援頂いた製品は、今年度車両の部品組み立ての際に大切に使用させて頂きます。
ヘンケルジャパン株式会社様、この度はありがとうございました。
今後ともFFNITを何卒よろしくお願い致します。
みなさんこんばんは。
パワートレイン班3年の酒井です。
この度、ヘンケルジャパン株式会社様より、ねじの緩み止め・接着剤等のケミカル類をご提供頂きました。
ホームページ→http://www.henkel.co.jp/
ご支援頂いた製品は、今年度車両の部品組み立ての際に大切に使用させて頂きます。
ヘンケルジャパン株式会社様、この度はありがとうございました。
今後ともFFNITを何卒よろしくお願い致します。
みなさん、こんばんは。
パワートレイン班3年の酒井です。
本日、株式会社 石川インキ様にご訪問させて頂きました。
株式会社 石川インキ様は、カウルの型に使用するビニルエステル樹脂をご支援頂いているスポンサー様です。
ホームページ→http://www.ishikawaink.co.jp/index.htm
昨年度からご協力くださったにも関わらず、ご訪問・ご挨拶が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
お忙しい中、代表取締役の石川様にご挨拶と本チームの紹介・昨年度大会の結果報告・昨年度のカウル製作についてお話をさせて頂きました。
お話をさせて頂いた後、様々なカーボン製品を見せて頂きました。また、弊チームのカウル製作の相談をさせて頂きました。
スポンサー様と直接お会いすることで、弊チームの為にご協力頂いているのだから、現状に満足せずにもっと上を目指さなくてはならないなと、改めて実感させられました。
これからも、自己の努力と弊チームにご協力下さる方への感謝を忘れずに頑張りたいと思います。
株式会社 石川インキ様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
今後ともFFNITをよろしくお願い致します。
それでは、また。
パワトレ班2年の松本です!
今日の私はスチューデントラボにてフレーム治具材やロッドエンドの加工をしていましたが…
その間に機械工作センターにて、ワイヤーカットを用いてインナーローターが完成しました!
インナーローターというのは、ブレーキローターの内側にある部品です。
バイクや、スポーツ走行を主とした車などには大抵この方式のローターが用いられているようです。
と言われても、どんなふうについているかが分からなくては…
実際に取り付けられている様子がこれです。
うーん、見えにくい…
ブレーキローターだけにすると、こうなります。
で、アウターとインナーの固定に使われるのが、先日PLUS μ様からご支援いただいたフローティングピンです!
2枚目の写真に乗っている金色のものがそれです。
ここでみなさん、思いませんか?
なぜ1枚板のものを使わないのだろう、と。その方が手間がかかりません。
理由をサスペンション班の人に聞きました。
簡単に言えば、ブレーキローターのアウターとインナーをわざとカタつく構造にすることで歪みを防止し、ディスクにかかるキャリパーの負荷を一定にする効果があるのだそうです。
もっと他にも理由があるそうなので、自分でも調べてみなくては!
今回の投稿で、私の勉強にもなりました。
さぁ、これからもいろんな部品を作って参ります!
次回の投稿にもどうぞご期待ください。それでは。
みなさんこんばんは。
パワートレイン班3年の酒井です。
先日、高校生がフォーミュラ工房まで見学に来てくれました。
少しでも工学に興味を持ってもらえたかな。
未来のフォーミュラ工房生がこの中にいることを期待しましょう)^o^(
車両製作は、ぼちぼち順調です。
フレーム治具の製作が進み、フレーム溶接がスタートするところです。
溶接担当者は、これから約1か月頑張って下さい。
さてさて、この度は株式会社HBM様よりアルミ材を支援価格にてご提供頂きましたのでご連絡致します。
ご支援頂いた材料は、車両の基幹部品であるハブ、アップライト、デフマウント等様々な部品へと加工し、今年度車両に搭載します)^o^(
株式会社HBM様、この度はありがとうございました。
今後ともFFNITを宜しくお願い致します。
それでは、また。