2018年度チームリーダー挨拶

新リーダー就任の言葉
~2018年度チームリーダー 門前 光佑~

2018年度チームリーダーを務めさせて頂くことになりました門前(モンゼン)です。
昨年度ではレイアウト、車両管理、デザイン審査を担当させて頂きました。
FFNITのメンバー3年目を迎え、新チームではチームリーダーとして
1年間、チームメンバーのサポートに尽くしたいと思います。

今年度からは軽量化という目標を掲げ、3ヵ年計画で取り組んで参ります。
今年度は軽量化初年度となり、軽量化に向けて設計の変更が多く、
設計・製作・試走すべてにおいて一筋縄ではいかない1年になるかと思います。
また、第16回大会は5年連続完走がかかった節目の年にもなります。
チーム全員、全力で車両製作に取り組み、車両の軽量化と
5年連続の全種目完遂・完走を目指して活動して参ります。

今年度も日本工業大学学生フォーミュラチームを
どうぞよろしくお願い致します。

2018年度にむけて3つの選択

サスペンション班3年の川島です。

大会を終え4年連続完走の興奮も冷め、
本日、2018年度大会に向けてのミーティングがありました。

2018年度に向けて車両設計を
・現状のまま車両の熟成する
・エンジンを乗せ換える
・軽量化のためモデルチェンジをする の3つの選択肢が出ました。

明日から、この3つのどれを選ぶかをチーム全員で決めた後、
それに向けて自分たちが何をいなければならないかを定かにしていきます。

また、大会まで共に戦い抜いたマシンとチームメンバー全員で記念撮影を
行いました。今年度大会全種目完走の安堵と次に向けての期待と挑戦で
みんな満面の笑顔です!

注:傍からみたら無表情のメンバーもいますが、みんな笑顔です!
大切なので2度言いました。

やった分だけ返ってきましたよ! ~大会4日目、5日目リポート~

4日目は誠に申し訳ありません、
寝落ちしてしまったパワートレイン班4年の松本です。

もう結果をご存知の方しかいないとは思いますが、

今年度も全種目完走、達成いたしました!
総合順位は17位。
去年、一昨年から下がってしまってはいますが、今は走り切れたことだけでも本当に良かったと思っています。だって、大会2週間前まで正常に動いてくれていなかった配線が、私が作った配線が最後まで仕事してくれたのですから…

大会3日目の夕方、ホテルに戻る前にマシンを徹底的に確認。これをそのまま何も変えずにエンデュランスに朝一番に持っていくためです。そのこともあって、私は配線は念入りに確認しました。1本でも断線・短絡したらエンジンが動かなくなることもある、デリケートな生命線の塊です。

翌日の朝、いざ動的エリアへ。しかし、ここで出走時間に遅れてしまうという人的ミス発生。
出走順番を二組目だと思っていたのが一組目だったことが原因です。
もしかしたらペナルティ…

そんな嫌な空気がチームを漂いました。でも、今からそんなことを気にしていたって何も始まりません。
「とにかく、チーム全員で完走することを考えよう!」
蓼沼リーダーの一言で、メンバー全員が同じ方向を向きました。そう、国内で前人未到の4連続完走が懸かっているのです。

結局、出走順番はグループBの最後へ。ですが、時間が経つにつれて路面が乾いていきました。これはチャンス…!

ドライバーはマシンを走らせ、コース外にいるみんなで全力サポート。
私は大会一週間前に突貫工事で製作したサインボードで、残りの周回数をドライバーに知らせました。

一人目は緊張しすぎてガチガチの3年本多。

出走前は表情が険しすぎてとても不安でしたが、コーン接触など危なげな様子は何一つ起こさず、二人目の宮内さんに繋いでくれました。

院1年の宮内さんは、今年でエンデュランスは3回目。

ベテランらしくコースを果敢に攻め、1分9秒~10秒台を安定して周回。マシンを完走まで走らせたと同時に、今年度車両のポテンシャルの高さをアピールできました。

走行中の説明についてほんの少しの文で片づけてしまいましたが、これはそれだけ2人が安定した走行をしていたことの証。宮内さんが最後のスラロームでミスしかけましたが、ヒヤッとしたのはそこだけ。二人とも、最後まで自分の力を出し切りました。

今年は省エネ賞やコスト賞のような華々しい賞はありませんでしたが、それでもまずは4年連続完走を達成できたことが次への第一歩につながるはずです。
もちろん、今の順位で満足することはありません。

今年のチームTシャツの背中に書かれた、「やった分しか返ってこない」。当たり前ですが、やらずしてそれ以上の結果は返ってきません。努力を重ね、実力を身につけてきたからこそ、今年もまた完走を果たすことが出来ました。エンデュランスの実況でも、完走するだけの実力はあると認めていただけたのは非常にうれしいことです。これからもなお私たちは、より上を目指して頑張っていきます。

最後に、これまでFFNITを支えてくださった日工大の関係者様、多くの企業・個人スポンサーの方々、OBの方々に深く感謝申し上げます。
そして、これからもFFNITをご支援いただけますよう、今後ともよろしくお願い致します。

ヒヤッとしてしまった1日 ~大会3日目リポート~

パワートレイン班4年の松本です。

今日は動的競技が始まり、アクセラレーション・スキッドパッド・オートクロスの3競技が行われました。これらのうち、私たちが最初に手を付けたのがオートクロスでした。午後から時間が遅くなるにつれて、だんだん天気が崩れていくと予報があったためです。雨が降ればオートクロスでタイムが10秒以上下がりかねません。

一刻も早くオートクロスに並ぶ、という作戦で、6時15分のピットオープンと同時にピットへ突入。ローダーへとマシンを運び、動的エリアにすぐさま飛び込んだことで、午前の内に三種目すべてにトライして記録を残すことが出来ました。

まずはオートクロス1走目の宮内さんが、2回目の走行で1分1秒をマーク。
昨年度からタイムを4秒短縮することに成功しました。

が、ここでアクセラ1走目でミッションが3速に入らないというトラブルが発生!
とりあえず、この場では点火カットの設定を変えることでどうにか解決。
アクセラレーションでも、タイムを0.1秒縮めることに成功しました。

動的エリアでは盛り上がっている間に私は何をしていたかというと、1日中スタジアムで荷物番でした(^^;
そのおかげで今日はツイッターであまり結果をお知らせすることが出来ませんでしたが、明日のエンデュランスでは私も動的エリア付近に行き、エンデュランスの様子を間近からお伝えしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!

私は緊張しっ放しですが(汗

日本工業大学 工友会 静岡支部様より、お弁当をご支援いただきました。

パワートレイン班4年の松本です。

本日、昼食の弁当を日本工業大学 工友会 静岡支部様よりご支援いただきました。

お弁当はチームメンバー全員で美味しくいただきました。そのおかげで、午後も精一杯大会に専念できました。誠にありがとうございます。

明日も頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します。