波乱のエンデュランス完走、そして驚きの結果…!

大会期間中は完全燃焼して力尽き、ブログをサボっていた松本です。

さて、2日分も書くので長くなりますよ~!
大会の事を全部書き終えるまで、私の中での2015シーズンは終わりません!
ですから、頑張って書きました!
どうか最後までお付き合いくださいm(_ _)m

9月4日、大会4日目はエンデュランス1日目。
エンデュランスは訳して「耐久」、文字通り耐久性を競うものです。
コースの長さは1周1キロ、二人のドライバーが1人10周するので…20キロも走るんです。
しかも、日本大会のコースは至る所にコーナーだらけ!
一瞬たりとも気が抜けません…!

昨年度の路面は、雨でビチョビチョ。
そのせいでタイムは全く上がりませんでした。

でも、今年はしっかり晴れたうえに、前日の雨で少し残っていた水たまりをオフィシャルの方々が拭き取ってくださりました。
そのおかげで、私たちよりも先に出走したチームが走っている間に路面はからっからのドライになりました。
しかし、順番が前に来た他チームのマシンが途中で止まったり、スローダウンしてしまったりで次々と脱落。
「ウチのマシンは大丈夫なのか…?」
コース外で様子を見守る私たちにますます緊張が高まります。

そして、勝負の時はやってきました。
ゼッケン22、日工大のマシンがスタートラインに立ちます。

応援席でも、ダイナミックエリア待機メンバーもみな、息を呑みます。

審査員のカウントが始まりました。3,2,1…

グリーンフラッグが天へと大きく振りかざされ、第1ドライバーの新井さんが勢いよくスタート!
エンジンの調子は良好。ストレートを3速全開で駆け抜けていきます。
コーナーも問題なく曲がっていきます。
むしろスラロームはMT化によって昨年度マシンの秋桜よりもスムーズにすり抜けていくのがよく分かりました。
タイムも1分10~12秒台で安定。
滑り出しは好調です。

新井さんのファイナルラップ。
「この周でもどってくださ~い!」

実は私たち、「ドライバーがチェッカーを見落とさないように、ホームストレートでチームTシャツを振りかざそう!」と決めていたんです。
以前、今年度用チームTシャツをご紹介しましたが、あのTシャツは蛍光色なのでただでさえ目立つのです(^^;)
おかげで、新井さんがそれに合わせて手を振ってくれました!

ドライバーの引き継ぎも無事に済み、今度は第2ドライバーの宮内さんがコースイン。
宮内さんが走り切れば、全種目完走。
エンデュランスを見守るメンバーは当然のこと、宮内さんにも重苦しいプレッシャーがのしかかります。
それでも、他のマシンにも負けない、力強い走りです!

オートクロスがアクシデントで、さらにはプラクティスも無しでぶっつけ本番となってしまった宮内さん。
丸2日のブランクが危ぶまれましたが、そんな不安をよそにほとんどの周を安定したタイムで周回。
1周だけガクッとタイムが落ちましたが、すぐに次の周でリカバリーしました。

そしてついに、運命のチェッカーフラッグ!
宮内さんもきっちり10周走り、ダイナミックエリアへ戻ってきました!

これで2年連続、全種目完走達成!
応援に駆け付けたOBの人を含めて、メンバー全員で大喜び。
かくいう私も、自分が作った吸気部品や燃料タンクがしっかり耐えてくれてホッとしました。

完走後の1枚。突っ込みどころ満載の、恒例の記念撮影です(笑)
リーダーの福田さんがここで、「最高の仲間と一緒にここまで来れて、自分は本当に幸せです」
テンプレっぽい気がしますが(笑)

翌日、エンデュランス2日目終了後に表彰式が行われました。
ここで、昨年度は全種目完走で自動車技術会賞をいただきました。

ところが、今回はそれに加えて省エネ賞1位も受賞しました!
私の上司、パワトレ班リーダーの高澤さんが目録とビバンダム像を受け取りに、表彰台へ登壇しました!

観客席の私たちの歓声に応えます。

静的・動的審査の総合成績について、その場では上位6位の結果しか出なかったため、表彰式が終わってからひとまず私たちは打ち上げへと向かいました。
宴会場に着き、ご飯を食べていたところ、スマホを見ていた渡辺さんが公式サイトに挙げられていた総合成績表を見つけました。

「日本工業大学…総合、9位ッ!」

天地が引っくり返るような雄叫びがあがり、メンバー+OB全員でてんやわんやの大騒ぎ!
目標の15位どころか、これまで最高位だった2011年度13位のサムライをも超えることが出来たのです!
しかも順位が1ケタ!
これまでにない大快挙を、私たちは納めることができたのです…!

初めて触れたエンジンとミッション方式。
予測不能の天候変化。
二度も私たちに降りかかったリタイアの危機。
共に走ることが出来なかった、渾身作のラジエターカウル。
数多くのチームの完走が叶わなかったエンデュランス。
ヨーロッパからの刺客に支配された日本大会。

「今年も完走しよう」と、みんなで挑んだ2015年度大会。
今年の大会も決して順調とは言えなかったこの状況下で、私たちはここまで走り切ることが出来ました。

ここまで来れたのも、チーム全員の努力と、活動の場を与えてくださった大学、そしてスポンサーの企業ならびに個人の方々の温かいご支援あってのものだと、チーム一同深く感じています。
誰か一人でも欠けていれば、絶対にこのようなことは成し得ませんでした。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
どうか、これからも日本工業大学学生フォーミュラチームを応援くださるよう、よろしくお願いします!

大きな成果あり、されど課題も多し。

最近、大会の様子を独占報告している松本です(笑)

今日はいよいよ動的審査に移り、アクセラレーション・スキットパッド・オートクロスの3種目を行いました。
加速勝負のアクセラは26位、定常円旋回の速さを競うスキットパッドでは21位とまずまずの記録を残します。

そして空の雲行きが怪しくなった午後、オートクロスが始まりました。
「どこのチームよりも早く、雨が降る前に走ろう!」
という方針の下、最初のドライバーの新井さんがドライの路面にて1分4秒台の記録を叩きだしました。
ギリギリ、路面が水浸しになる前に走ることが出来ました。
というのも、新井さんが2回目のオートクロスに出た時すでに、雨がパラパラと降りだしていたのです。
もし少しでも出走が遅れていたら….昨年度車両「秋桜」がエンデュランスで雨に見舞われた時のように、タイムが伸びなかったことでしょう。
後から出走した他チームも、雨が本格的に降り出してからはタイム悪化が顕著になり、何らかのトラブルによってストップしてしまう車両もいくつか見受けられました。

天候の読みに勝ったことによって得たオートクロス9位。
しかし、新井さんの走行後、リアホイールにキズが入っているのをオフィシャルの方に指摘され、その後に走る予定だった宮内さんが出走できなくなってしまいました。
それどころか、ホイールを交換しなければエンデュランスに出ることもできない…ピットに衝撃が走りました。

ですが、幸い北海道大学様がホイールをお貸しくださることとなり、明日の車検を受ければエンデュランスにも出走できるまでに漕ぎつくことが出来ました。
なんとか失格は免れたものの、このレギュレーションについては前もって知ることが出来た項目でもありました。
どうすればこのようなことが起きなかったか、今後チームで話し合っていく必要があります。

あ、でも悪い話ばかりではありません。
待ちに待った静的審査の結果発表がついに来ました。

デザイン34位!
プレゼン14位!
そして、なんとなんと

コスト5位!

静的においてはこれまでにない快挙!
コストまとめ担当の関口さんの喜びに満ちた笑顔を、ぜひともここで見せたかったところでした!!!

しかし、安心してはいけませんね。
残るエンデュランスを走り切るまで、私たちは戦い続けます!
みなさん、応援よろしくお願いします!

最後になりますが、ホイールをお貸しくださった北海道大学様、本当にありがとうございます。
精一杯頑張って、必ずお返しいたします!

2度目の車検!なんとか合格しました!

パワートレイン班2年生の松本です。
31日のお披露目式を経て、9月1日の早朝、会場のエコパに向けて出発しました。

今まで先輩方ともこれまでマシンの点検を行い、レギュレーションとも照らし合わせて間違いがことも確認していました。
「大会1日目の車検は一発合格できるに違いない!」
みんな、自信に満ち溢れていたのですが…

1回目の車検は不合格。
いくつか指摘を受けた中でも痛かったのは、ラジエターカウルとステアリング機構でした。カウルは寸法が規定より大きすぎたため、装着を断念することになりました…
ステアリングについては、ボール盤を使用して加工しなければならない個所もあったため、修理工房で穴を開けたり、ワイヤーロックを施したり…加工しきれなかったものについては、静岡理工科大学様の施設をお借りし、翌日すぐに取り付けが行えるように備えました。

2日目の今日、ピット解放の時刻と同時に作業開始。
朝一番で車検場に入り、ここで合格することが出来ましたっ!
その後のチルト、騒音、ブレーキ、ドライバーテストと他の試験を乗り越え….

↑福田さん、目つぶっちゃってます(笑)


シールが3つ、ちゃんと揃いました…!
これにてやっと、動的審査に移ることが出来るようになりました!

明日にはアクセラレーションとスキットパッド、オートクロスが行われます。天気が不安定なため、雨が降らないことを祈るばかりです。

また、車検日に施設を貸して下さった静岡理工科大学様、本当にありがとうございました。ここで改めてお礼いたします。

全日本学生フォーミュラ大会2日目!

こんばんは、サスペンション班2年の渡辺です。

昨日から全日本大会の報告をこの活動ブログで報告しようと思っていたのですが、昨日の更新を忘れてしまいました。すみません。

今日は昨日車検の受付をしたので、朝から技術車検を行いました!

IAやアクセルワイヤーのこと等を指摘を受け一発合格をすることはできませんでした、とても残念です。

指摘されたことをPITに戻って修復して、クイック車検にてなんとか午前中に車検を合格もらうことが出来ました!

その後、チルト、騒音、ブレーキテスト等の検査は一発で合格でした。よかったです^^

昨日、今日でプレゼン、デザイン、コストも終了しました、私はデザインの発表で桑原先輩とサスペンションで出ましたが、とても緊張してしまいほとんど審査員の方と話すことができませんでした。明日の夜に静的審査のリザルトが発表されるので明日書きたいと思います。

 

今日予定していたことは全て越えられたのでとてもよかったです!

明日から動的審査が始まるのでチームで気合入れて望みます!

 

第12回大会 カーNo.決定!!

こんにちは、またまた投稿させていただきます。
3年生の遠又(とおまた)です。
先日、全日本学生フォーミュラ大会のホームページから
各エントリーチームのカーナンバーが発表されました!
今年のカーナンバーは・・・・・38番となりました!
特別にすごい数字、というわけではないのですが
今後も大会へ向けて一歩一歩努力していきたいと思いますので
皆様今後ともよろしくお願いいたします。